基礎代謝をめぐるあれこれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 ずいぶん前にポイント交換でわが家にやってきた「体重体組成計」。
OMRON 001
http://p.tl/Fh01

 東京に越してきてから本格的に利用するようになり、自分の体に関する数値をおおまかにではあるものの、意識することができるようになった。

 私の「体重体組成計」で計測ができるのは次の5点。

 1.体重
 2.基礎代謝
 3.体脂肪率
 4.内臓脂肪レベル
 5.BMI
 *「4.内臓脂肪レベル」はメーカーの独自指標

 それぞれ、事前に登録されている身長の数字から算出されている。朝と夜、食後と食前で変動の大きい数字もあり、また、そもそも医学的な正確性が担保された器械ではないので、数値はもちろん参考程度ではあるが、自分の健康状態(身体の状態)の変化を知るきっかけ、傾向を把握する一端には大いに活用できる。だいたいの平均のような数字は覚えつつあるので、変化したときなどはすぐにわかる。

 このうち、特に最近気になっているのは基礎代謝の数値。

 基礎代謝とは大まかに言えば、一日で何もしなくても(全く体を動かさなくても)生命活動に必要なエネルギー量のことで、筋肉の量が多いと必要とされるエネルギー量が増加するため、基礎代謝の数値も大きくなり、反対に筋肉量が少ないと必要なエネルギー量も減少するため、基礎代謝の数値は小さくなるという。

 私の年代だと、体重にも左右されるが、平均はだいたい1500~1400キロカロリー。個人的な平均は、以前(少なくとも昨年~今年の前半まで)は1500キロカロリーを超えていたが、ここ1~2ヶ月は1400台に落ちている。

 この数値に変化を与える要因を検討してみると、食生活においては昨年と今年とで、特段の大きな変化はない。また、筋力量を下げるような「運動」をする機会が極端に減ったかというとそうでもない。むしろ興味深いことに、「運動」の機会は増えている。

 私は通常職場まで、自転車で通勤している。時間にして20分前後。3月から週に2~3回程度のの往復で、その「運動量」は決して少なくはない。汗もよくかくし、脚もよく使っている。

 だが、あくまで基礎代謝の計測においてポイントとなるのは筋肉量であり、自転車通勤が日常化しているにもかかわらず、基礎代謝が減少している事実は、自転車通勤が「運動」にはなっているが、「筋力トレーニング」にはなっていないことの証左ではないかと推論する。また、自転車通勤という「運動」によって、体重が若干の減少傾向にあることも影響しているのではないか。

 通勤しながら「筋トレ」をというのは、いささか都合のよすぎる話かもしれないが、ジムでマシントレーニングをしたり、河畔を走り込んだりする余裕、時間、そしてその気がない以上、日常生活に支障がない範囲で効率よく「運動」と「筋トレ」をすること、そしてそれらを健康維持につなげることは極めて重要だと考えている。(ちなみにサラリーマン時代はよくジムに通っていたことを思い出す。)

 だとすれば、自転車による通勤は、残念ながら抑制せざるを得ないw 自宅から少し遠めの駅まで歩いて電車に乗り、職場へも少し歩く駅で下車して、通勤することにしたいと思う。(今思えば、サラリーマン時代の一時期、自宅の最寄り駅のひとつかふたつ手前で下車し、自宅まで歩いて帰宅する実践をしていたこともあった。)

 この歩く実践が、どれだけ筋肉量の向上に貢献するかは現時点では未知数だが、結果についてはまたご報告したいと思う。
OMRON 002
(*ある日の基礎代謝と内臓脂肪レベルの数値)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。