たまには雑談ですw

「髪型どうしたんスか!?」
「ギリシャ時代の人みたいですねw」
「芸術家みたいだねw」

ここ最近、お会いする方々から、口々にこのようにお言葉をいただいておりました。

昨年末、学生時代の悪友と、酔った勢いで、髪をいつもより伸ばすと約束。最後に床屋さんに行ってから、ほぼ9カ月が経過しました。これまでの人生で、こんなにも髪を伸ばしたのは初めてですw

高校生のころぐらいからだと思うのですが、少なくとも2カ月に1回くらいは床屋さんに行くようにしており、ほとんどの場合、ただ単に短くしているというだけでした。そのことが、悪友によれば「インパクトがないんだよ」というわけで、「じゃあちょっと伸ばしてみるわ」みたいな約束をしたのが発端です。

で、伸ばす約束をした期間(4カ月程度)はとうに経過していまして、おかげさまで、すごいインパクトがある髪型になりましたw 会う人会う人「すごいね・・・」という反応ですw

小さい頃からのふじたを知っている方は、私がきつい天然パーマの持ち主であることをよくよくご存知だと思うのですが、そうでない方には、とりわけ新鮮に映っているようで、その反応こそ、ぼくにとっては新鮮ですw

特に、ご年配の方々には評判(?)がよく、「かっこいいね」「全然違和感がないよ」「かわいいですよ」といったお言葉までいただき、生まれて初めて、自分が「天パー」であることに、誇りと自信を感じました(泣) 本当に得がたい経験でしたw

しかしながら、このまま無造作に伸ばし続けるのもどうかなあと思っていたところ、ちょうど明日、人前でお話しする機会をいただいていましたので、思い切って今日、美容室に行ってきましたw(床屋ではなくて美容室ですw)

髪質とか髪型のこととか、いろいろお話・ご説明をいただきながら、切っていただくというのは初めての経験で、これまでの(殺伐とした)1000円カットのお店とは違って、気楽でしたし、いろいろ勉強にもなった充実した時間でした◎

何カ月も髪を伸ばし続けるのも未知の領域でしたが、美容師さんに素敵にアレンジしてもらうのも未知の領域で、何というか、こんな髪型は初めてですwww

(自分ではめったに使わない)整髪料を使ってもらいましたし、ドライヤーでも整えていただいたこのアレンジを、明日以降も維持できるかどうか(自分で再現できるかどうか)、大いに不安なのですが、せっかくのこの新しい挑戦に、今後も果敢に挑んでいきたいと思いますw

ゴールデンウィークのご報告です。

少し遅くなってしまいましたが、ゴールデンウィークのご報告です。

1日目 参加したデモで、警察と「一触即発」しそうになるw
2日目 憲法集会に参加、「パレスチナの地ビール」に出会う
3日目 経産省前の脱原発テントから、「右翼」の方々と「カウンター」の方々の衝突を見る。夜はすごくおいしいテキーラをいただく
4日目 江戸東京博物館の大関ヶ原展を参観。夜の飲み会でケータイをなくす
5日目 三浦半島の大楠山へハイキング→鎌倉市内を観光。夜にケータイをお返しいただく
(日中はケータイがなかったので、たくさんの素晴らしい景色の写真は一切とれませんでしたw 残念!)
(関ヶ原展でも写真を撮りませんでしたので、添付の写真は3日目までですw)

というわけで、おかげさまで非常に充実した連休となりましたw アドバイスをいただいたみなさまには大変感謝です◎

まあ何というか、毎日いろんなことが起こった連休になりましたがwww

なお、なくしたケータイは、飲み会に同席されていた方がお持ち帰りだったとのことで、何事もなく手元にお戻しいただくことができました。非常に助かりました&よかったです(>無事にお返しいただいてありがとうございました)。

しばらくごぶさたしてしまっていた、様々な活動やいろいろな人とのお付き合いを再開するような、そんな日々にすることができました。ありがとうございました&また今後ともどうぞよろしくお願いします。

「千里の道も一歩から」 ~セクシュアル・マイノリティと「ヘイトスピーチ」をめぐって

「千里の道も一歩から」 ~セクシュアル・マイノリティと「ヘイトスピーチ」をめぐって

レインボー・アクション 藤田裕喜(ふじたひろき)

「(同性愛者は)どこかやっぱり足りない気がする」「遺伝とかのせいでしょう」「マイノリティで気の毒ですよ」

私たちの活動の発端となったこの発言は、2010年12月、国や都が主催する「人権週間」の最中に、当時の石原慎太郎東京都知事によって、記者会見の場でもたらされた。

当初私たちはこの発言に対して、裁判と解職請求(リコール)の可能性を検討したが、裁判ではすでに、いわゆる「ババァ発言」をめぐって一定の判断基準が示されていたこと、解職請求(リコール)についても、当時の規定では180万を超える署名が必要なことから、どちらも断念せざるを得なかった。

そもそも国際的にも、セクシュアル・マイノリティに対する差別を禁止する条約は未だなく、この発言を問題化するハードルは高い。一般的勧告35にもとづいて検討しても、確かに「上級の公人」によるという点においては、「特に懸念すべきもの」であり、「職務から解くことなどの懲戒的な措置」が必要だが、「唱道や威嚇を通して、犯罪の遂行を含む特定の形態の行為を行うよう影響を及ぼ」す「扇動」とはいい難く、少なくとも法律で処罰すべき「ヘイト・スピーチ」とは考えられない。

とはいえこの種の発言は、日常生活のあらゆる場面-家族や友人との会話、職場や学校、またテレビ番組やインターネットなど-において突如として姿を現し、当事者を不意に差別や偏見、揶揄や嘲笑の対象として貶める。その精神的な苦痛は筆舌に尽くし難く、何ら許容できる要素はない。また、報告された数こそ少ないが、「ヘイト・クライム」も発生しており、問題の根は深い。

こうした状況は、社会の中でセクシュアル・マイノリティの存在が不可視化されていることが根本的な原因と考えられる。一朝一夕の解決は困難でも、この瞬間も悩み苦しんでいる人のことを思えば、一刻の余地もない。その意味では、文字通り「千里の道も一歩から」歩む覚悟で、今後も活動を続けていきたい。